top of page
検索

福岡で注文住宅を建てるなら|土地探しのステップと注意点を解説

  • Fuku Design Home
  • 8月14日
  • 読了時間: 15分


1. 福岡で注文住宅を建てるなら?土地探しで知っておきたいこと

1.1 注文住宅と建売の違いが土地探しに与える影響とは


家づくりを考えるとき、まず迷うのが「注文住宅」と「建売住宅」の違いです。どちらにもメリットがありますが、こだわりのある住まいを実現したい方には、自由度の高い注文住宅がぴったりです。


ただし、注文住宅は「土地探し」から始まることが多く、その選び方が住み心地に大きな影響を与えます。

たとえばこんな違いがあります。

項目

注文住宅

建売住宅

土地

自分で探す or ハウスメーカーが提案

すでに決まっている

間取り

自由に設計可能

基本は変更不可

建築スケジュール

打ち合わせ〜着工〜完成まで約6〜10ヶ月

購入後すぐに入居可能

コスト

土地・建物の合計で変動

総額が明確(変動少ない)

土地探しから始める注文住宅は、「家の理想」に合わせて立地や広さ、周辺環境を選べるのが最大の魅力です。

一方で、スケジュールや法的な規制、地盤状況など確認すべきポイントが多いため、早めの情報収集と専門家のサポートが欠かせません。


1.2 福岡で土地探しから始めるメリットと注意点


福岡は都市と自然のバランスが取れた魅力的なエリア。中心部は利便性が高く、郊外は自然に恵まれて子育てにもぴったりです。注文住宅で土地探しからスタートする場合、以下のようなメリットがあります


福岡で土地探しから始めるメリット

  • 希望のエリア・広さで選べる  → たとえば「駅徒歩10分以内」「50坪以上」などの条件に合わせて探せます。

  • 周辺環境を自分でチェックできる  → 保育園や学校、買い物施設など暮らしやすさを自分の目で確認できます。

  • 理想の家に合わせて土地を選べる  → 平屋にしたい、庭を広く取りたいなどの要望を叶えやすくなります。


ただし注意点もあります。よくある失敗にはこんなものがあります。


土地探しで失敗しがちな注意点


  1. 日当たりや風通しを見落とす  → 建てた後に「昼でも薄暗い…」と気づいて後悔するケースも。

  2. 上下水道やガスの整備状況を確認していない  → 引き込み工事が必要だと、数十万円以上の追加費用になることも。

  3. 周囲の将来の開発計画を知らない  → 静かなエリアだと思ったら、隣に大型施設が建設されてしまうことも。


こうしたミスを防ぐには、土地の現地確認を自分の目で行うこと、地元の情報に詳しい専門家と一緒に進めることがとても大事です。


1.3 土地選びで後悔しやすい3つのポイントとその対策


土地選びでは「想像と違った…」という後悔がつきものです。特に注文住宅は家を建てる自由度が高いため、土地との相性をきちんと見極める必要があります

よくある後悔ポイントを3つご紹介します。


① 方角や形状が使いづらい

・北向きで日当たりが悪い ・間口が狭くて間取りの自由度が低い

→ 対策:現地で日当たりを確認し、建物配置を工夫することで解消できます。


② 地盤が弱く、補強費用が発生

・福岡は一部エリアで地盤改良が必要な場所も ・100万円以上の補強費がかかることもあります

→ 対策:地盤調査を早めに依頼し、予算にあらかじめ組み込んでおくことが大切です。


③ 近隣トラブルのリスクを見逃す

・道路が狭く、車の出入りが難しい ・隣地との境界が不明瞭

→ 対策:現地で周辺環境を確認し、事前に境界や道幅を不動産会社に確認しておくと安心です。


注文住宅は自由な反面、土地選びの判断を誤ると、理想の住まいが遠のいてしまいます。 だからこそ、最初の土地探しの段階で“後悔しないための視点”を持つことが、成功の第一歩です。


2. 注文住宅のための福岡の土地探しステップ

2.1 予算の考え方と土地・建物のバランス配分


注文住宅を建てる際、まず大切なのが全体の予算配分です。土地にいくら、建物にいくらかけるかによって、選べるエリアや家の仕様も大きく変わります。

よくある失敗が、「土地にお金をかけすぎて、建物が予算オーバーになる」パターン。こうなると、理想の間取りや設備が実現できなくなってしまいます。

たとえば、総予算が4,500万円の場合:


  • 土地:2,000万円

  • 建物:2,300万円

  • 諸費用(登記・ローン手数料など):200万円


というように、土地と建物のバランスを6:4〜5:5くらいにするのが理想とされています。

福岡の土地相場はエリアによって大きく異なるので、土地にかけられる上限を決めておくと選びやすくなります。


2.2 希望条件の整理と優先順位の付け方


「駅から近い」「日当たりがいい」「50坪以上」「角地」など、希望条件を挙げ始めるとキリがありませんよね。

そこで大切なのが条件に優先順位をつけることです。全てを満たす土地はほぼ存在しないため、「絶対に譲れない条件」と「妥協できる条件」を明確にしましょう。

たとえば、以下のようにリスト化して整理してみてください。


【優先順位の付け方の例】

優先度

条件

理由

必須

駅徒歩10分以内

通勤の利便性

南向き

明るい家にしたい

小学校まで徒歩10分以内

子育て環境

角地

駐車しやすそう

このように整理することで、見学のときに「本当に自分たちに必要な条件」が見えてきます。


2.3 不動産会社・ハウスメーカーとの上手な付き合い方


土地探しで重要なのが、信頼できるパートナーを見つけることです。

よくある失敗例は以下の3つです。


  1. 仲介手数料だけ目当てで急かされる

  2. 建築の知識がない不動産業者に頼んでしまう

  3. ハウスメーカーの提携地だけしか紹介されない


こうした事態を避けるには、


  • 注文住宅を前提にした土地探しの経験がある不動産会社

  • 設計士や施工担当が土地を一緒に見てくれるハウスメーカー


を選ぶことが大事です。

また、土地探しの段階で「建物のイメージが固まっていないと話が進まない」と感じる方も多いですが、逆に言えば、プロと一緒に土地を見ながら理想の家を形にしていけるのが注文住宅の強みです。


2.4 法的チェックや地盤など見落としやすい重要ポイント


土地探しでよくある落とし穴が、「目に見えない制限やリスク」です。以下のような点を見落としてしまうと、後から大きなトラブルになりかねません。


見落とされがちな重要チェック項目

  • 建ぺい率・容積率の制限  → 希望の大きさの家が建てられないことも。

  • 用途地域(住宅地?商業地?)  → 周辺の環境や将来の開発に影響。

  • 接道条件(幅4m以上の公道に2m以上接しているか)  → 条件を満たさないと建築不可になる場合あり。

  • 地盤の強さ・液状化の可能性  → 地盤改良に100万円以上かかるケースも。

  • 埋蔵文化財包蔵地かどうか  → 該当していると、発掘調査が義務になる場合あり。


これらの情報は「役所での調査」や「不動産登記簿の確認」が必要です。個人では限界があるため、土地探しの段階から専門家に依頼しておくと安心です。


3. 福岡の人気エリア別 土地価格と特徴まとめ

3.1 福岡市中央区・博多区|便利さ重視の都市部


福岡の中でも特に利便性が高く、アクセス抜群のエリアといえば中央区と博多区です。天神や博多駅周辺にはオフィス・商業施設・医療機関が揃い、生活のしやすさが魅力です。


【このエリアの特徴】

  • 地下鉄・JR・バス網が発達し、通勤・通学がスムーズ

  • カフェや飲食店が多く、生活の質が高い

  • 小中学校も多く、教育環境も整っている


【土地価格の目安(2024年時点)】

  • 中央区:坪単価90〜130万円

  • 博多区:坪単価70〜110万円


駅徒歩圏内の物件は人気が高く、早い者勝ち状態が続いています。土地価格は高めですが、売却時の資産価値も維持しやすいのがポイントです。


3.2 早良区・西区|子育て世帯に人気の住宅地


「落ち着いた環境で、子育てしやすい家を建てたい」という方に人気なのが早良区と西区です。地下鉄七隈線の整備が進み、アクセスも向上してきました。


【このエリアの特徴】

  • 公園や自然が多く、静かで穏やかな環境

  • 小中学校が充実し、保育施設も多い

  • 分譲地や大型住宅街の整備が進んでいる


【土地価格の目安】

  • 早良区:坪単価55〜85万円

  • 西区:坪単価50〜75万円


福岡市内で比較的リーズナブルに広めの土地を確保できるため、注文住宅にもぴったりのエリアです。


3.3 糸島市・宗像市|自然と広さ重視の郊外エリア


「自然に囲まれた暮らしをしたい」「広い土地でゆったり暮らしたい」という方に選ばれているのが糸島市や宗像市です。


【このエリアの特徴】

  • 海や山が近く、アウトドア好きに人気

  • 野菜や魚など地元食材が豊富で食生活も豊か

  • 二世帯住宅や平屋など、広さ重視の家が建てやすい


【土地価格の目安】

  • 糸島市:坪単価30〜60万円

  • 宗像市:坪単価25〜55万円


価格が手頃で、建物にしっかり予算をかけられるのが大きなメリットです。ただし、車移動が前提のエリアなので、通勤・通学手段の確認は必須です。


3.4 地域ごとの坪単価と土地探しのコツ


福岡県内のエリアごとの坪単価を比べると、都市部と郊外でかなりの差があります。そこで、エリア別の価格感と探し方のコツを以下にまとめました。


【エリア別坪単価目安(参考)】

エリア

坪単価(万円)

特徴

中央区

90〜130

天神・赤坂などビジネス街隣接

博多区

70〜110

駅近の利便性

早良区

55〜85

子育て世代に人気

西区

50〜75

郊外の住宅地

糸島市

30〜60

自然が豊かで広い土地が多い

宗像市

25〜55

手頃な価格と広さが魅力

土地探しのコツとしては、「理想の暮らしからエリアを絞り込む」のが効果的です。 たとえば「自然重視」なら糸島や宗像、「通勤時間短縮」なら中央区・博多区を優先するなど、家族のライフスタイルに合った視点で探すことが大事です。


4. 失敗しない!福岡で注文住宅を建てる理想の土地を見つける方法


4.1 こんな土地選びはNG!よくある失敗例3選


注文住宅の土地探しでは、理想を追うあまり大事なポイントを見落として失敗するケースが少なくありません。特に次の3つは注意が必要です。


① 日当たりや隣地との距離を確認していない

実際に住んでみて「思ったより暗い」「隣の建物が近すぎる」と感じる人は意外と多いです。周囲の建物によって日差しが遮られ、昼間でも薄暗いこともあります。

→ 対策:現地を時間帯を変えて見に行き、日当たりや眺望を確認しましょう。


② インフラや法規制の確認を怠る

上下水道・ガス・電気などが未整備の場合、追加工事が必要になり、数十万円〜100万円以上の費用がかかることも。また、用途地域や建ぺい率の制限で、理想の家が建てられないケースもあります。

→ 対策:不動産会社や建築士に調査を依頼し、契約前にチェックを。


③ 「安さ」だけで決めてしまう

「相場より安い」と思って飛びついたら、地盤が弱くて補強費用がかさんだ…という失敗もよく聞かれます。目先の価格だけでなく、トータルコストを考慮しましょう。

→ 対策:土地代+建築費+地盤改良+外構など総予算で判断することが大事です。


見落としがちなチェックポイントに気づけるかどうかで、理想の土地に出会えるかが決まります。


4.2 建築条件付き土地の落とし穴と賢い選び方


「建築条件付き土地」とは、特定の施工会社で建てることが条件になっている土地のことです。福岡でも分譲地などでよく見かけますが、注意点があります。


よくある誤解と落とし穴

  • 自由に間取りを決められると思っていたら、提案プランが一択だった

  • 工期や建築費が自由に選べず、価格交渉もしにくい

  • 設計打ち合わせの時間が短く、理想を反映できない


とはいえ、全ての建築条件付き土地が悪いわけではありません。賢く選べば、割安な価格で良い土地が手に入ることもあります


賢い選び方のポイント

  • 建築会社の実績や施工事例を確認する

  • 契約前にプランの柔軟性を確認する

  • 打ち合わせや工期にどれだけ時間が取れるか聞いておく


自分たちの要望をどれだけ反映できるかが、満足度の鍵です。 条件付きでも、信頼できる会社であれば理想の家づくりができます。


4.3 非公開物件や未公開情報の探し方と交渉術


人気エリアでは、ネットやチラシに出ない非公開物件が多く存在します。「良い土地はすぐに売れてしまう」とよく言われるように、公開前に決まってしまうケースも珍しくありません。


非公開物件に出会うには?

  • 地元密着の不動産会社に定期的に相談する

  • ハウスメーカーや建築会社経由で情報をもらう

  • 土地探しに積極的な姿勢を見せ、優先的に紹介してもらう


「すぐに決断できる買い手」と見なされると、情報が集まりやすくなります


交渉のポイント

  • 「どこまで価格交渉が可能か」を明確に聞く

  • 条件提示は早めにして信頼感をアピールする

  • 建物を含めた総額で交渉することで、調整の余地が広がる


非公開物件は「掘り出し物」も多いですが、タイミングと信頼関係がすべてです。複数の情報源を持ち、常にアンテナを張っておくことが大切です。


5. 福岡で注文住宅を建てる流れと必要な手続き

5.1 土地購入から建築スタートまでの流れ

注文住宅は「土地が決まってから家を建てる」ため、一般的な建売住宅よりも手続きのステップが多くなります。ここでは、土地探しから着工までの大まかな流れを紹介します。


【注文住宅の基本ステップ】

  1. 土地探し・現地確認

  2. 資金計画・住宅ローンの仮審査

  3. 土地の購入申し込み・契約

  4. 設計プランの打ち合わせ・決定

  5. 建築確認申請の提出

  6. 住宅ローンの本審査・契約

  7. 地鎮祭・工事着工


土地の契約から建築着工までは2〜4ヶ月ほどかかるのが一般的です。

この間に、間取り・外観・設備などを細かく決めていきます。特に設計段階は楽しい反面、決めることが多いため、設計士やコーディネーターのサポートが不可欠です。


5.2 住宅ローンと「つなぎ融資」の基礎知識


注文住宅ならではのポイントが「つなぎ融資」です。これは、建物完成前に土地代や着工金などを支払う必要がある場合に利用するローンです。


住宅ローンとつなぎ融資の違い

項目

住宅ローン

つなぎ融資

実行時期

建物完成・引渡し時

土地購入・着工前など

金利

年0.5〜1.5%前後

年2〜3%(短期型)

返済方法

完成後の長期分割払い

完成後に住宅ローンで返済

よくある流れは以下の通りです:

  1. 土地購入時に「つなぎ融資」で支払い

  2. 建築費の中間金・着工金も「つなぎ融資」で対応

  3. 完成・引渡し時に住宅ローンが実行されて一括返済


「土地が先・建物が後」の順序になる注文住宅では、つなぎ融資を使うケースが非常に多いです。そのため、事前に金融機関に相談しておくとスムーズに進みます。


5.3 Fuku Design Homeが提案する安心の家づくりフロー


注文住宅は「夢をカタチにする家づくり」です。福岡・佐賀・熊本を中心に展開するFuku Design Homeでは、その夢を叶えるために、土地探しから資金計画、設計・外構までトータルでサポートしています。

「こうしたい」が叶う家づくりを、経験豊富なスタッフが伴走してくれるのが最大の魅力です。


① 資金計画とライフプランの相談

まずは将来の家計も見据えた資金計画を一緒に立てます。住宅ローンや補助金制度の活用など、安心して家づくりを進めるための土台づくりを徹底サポート。予算に合わせて柔軟にプランを調整してくれるので、「予算が不安…」という方も気軽に相談できます。


② 土地探しと法的・技術的なチェック

注文住宅の第一歩である土地探しも、専門知識をもとにバックアップ。希望条件や周辺環境の整理から、法的・技術的な確認まで徹底し、納得できる土地選びを一緒に進めてくれます。


③ 間取り提案とデザインプランニング

「家族が暮らしやすい間取り」や「趣味を楽しめる空間」など、あなたの理想に合わせて設計士がじっくり提案。要望を丁寧にヒアリングし、細かなライフスタイルにも対応してくれます。


④ インテリア・家具のトータルコーディネート

Fuku Design Homeでは設計士とインテリアコーディネーターがタッグを組み、間取りの段階から家具や内装も一緒に考えるスタイル。インテリアの専門家が在籍しているため、「家具選びが不安…」という声にも的確に応えてくれます。


⑤ 外構計画・完成引き渡しまで一貫サポート

家づくりは家の中だけでなく、外構(庭・テラス・照明など)も重要な要素。ライフスタイルに合わせてオリジナルの外構デザインも提案してくれます。完成後の引き渡しも丁寧に対応し、「建てて終わり」ではなく、暮らしのスタートをしっかり支えてくれる体制が整っています。


⑥ 高コスパと誠実な対応が魅力

営業担当・広告費・モデルハウスなどのコストを削減し、お客様に高コスパで還元しているのも特長です。また、お客様一人ひとりに丁寧に対応するため、ご依頼が集中する時期は新規受付を制限するほど、質の高い対応を大切にしています。


土地探しから理想の暮らしづくりまで、すべてを任せられる安心感がFuku Design Homeの魅力です。


6. まとめ

6.1 福岡で土地探しから始める注文住宅の成功ポイント


福岡で注文住宅を検討しているなら、「土地探しからのスタート」が成功の鍵になります。都市部から郊外までエリアの特徴がはっきりしている福岡では、自分たちの暮らし方に合った土地選びがとても重要です。

ここまでの内容をふまえた成功のポイントを整理すると、次のようになります。


【注文住宅成功のポイント】

  • 土地・建物・諸費用の総予算を明確にする

  • 優先順位を決めて希望条件を整理する

  • 地盤・法規制など見えないリスクもチェックする

  • 地域ごとの相場と暮らしやすさを理解する

  • 建築士や不動産会社と協力して土地を探す

  • 建築条件付きや非公開物件も選択肢に入れる


福岡では人気エリアの競争が激しいため、早めに行動を始めることも大事なポイントです。


6.2 プロのサポートを受けながら理想の暮らしを形に


注文住宅で理想の住まいを手に入れるためには、土地探し・資金計画・設計・インテリア・外構と、やるべきことがたくさんあります。そのすべてを自分たちだけで進めるのは、なかなか大変ですよね。


そんなとき頼れるのが、Fuku Design Homeのトータルサポートです。

Fuku Design Homeでは、設計士・インテリアコーディネーターがタッグを組み、「建てたい!」という気持ちを具体的なプランに落とし込んでくれます。

さらに、資金面で不安がある方にも、ライフプランを踏まえた柔軟な資金計画の提案が可能。無理なく、でも妥協しない家づくりを一緒に考えてくれる姿勢に、多くの方が安心感を感じています。


そして、土地探しからインテリア、外構まで全工程をひとつの窓口で相談できるワンストップ体制だからこそ、「こんな暮らしがしたい」という気持ちがぶれずに最後まで進められます。

「家族らしい家を建てたい」「自分たちだけの空間を叶えたい」そんな思いを、信頼できるプロと一緒に実現していけるのがFuku Design Homeの家づくりです。



理想の注文住宅ならFuku Design Homeにお任せください

福岡・佐賀・熊本で、土地探しから間取り・外構までトータルでサポート。設計士とインテリアコーディネーターが、あなたの“こうしたい”をかたちにします。

家づくりの第一歩は、お問い合わせフォームからお気軽にご相談ください。




 
 
 

最新記事

すべて表示
福岡の注文住宅|失敗しない外構計画の立て方ガイド

▶︎ 1. 福岡の注文住宅で外構計画を立てる前に知っておきたいこと 1.1 注文住宅全体の流れと外構を重視する理由 注文住宅を計画するとき、多くの人が間取りや内装に集中しがちです。キッチンの配置やリビングの広さ、収納の数などを考えるのはワクワクしますよね。ですが、その一方で...

 
 
 
熊本で注文住宅を建てるなら必読!資金計画の立て方と注意点

▶︎ 1. 熊本で注文住宅を建てるなら資金計画が必須 1.1 なぜ熊本の注文住宅に資金計画が重要なのか 家づくりは、多くの人にとって人生で一番大きな買い物です。特に熊本のように地域の特色があるエリアでは、土地代や建築費の相場もエリアによって差があります。そのため、しっかりと...

 
 
 
佐賀の注文住宅で失敗しない資金計画の立て方|安心の家づくりを実現

▶︎ 1. 佐賀で注文住宅を建てる前に知っておきたい資金計画の基本 1.1 注文住宅の資金計画とは? 注文住宅を建てるときに、最初にやるべきことのひとつが「資金計画」です。  資金計画とは、 家づくりに必要なすべてのお金を見える化し、無理のない返済や支出をシミュレーションす...

 
 
 

コメント


bottom of page